まとめ
第4週 通信システム工学概論
デジタル変調
- 基本概念
- アナログ信号を「1」と「0」の2進デジタル信号に変換し、搬送波を変調する。
- デジタル変調方式
- FSK (Frequency Shift Keying):1で低い周波数、0で高い周波数を使用
- ASK (Amplitude Shift Keying):1で電波出力、0で停波
- PSK (Phase Shift Keying):1で位相ゼロ、0で位相180°
- PSKの詳細
- BPSK (Binary Phase Shift Keying):位相差は180°
- QPSK (Quadrature Phase Shift Keying):位相差は90°
- 8PSK:位相差は45°
- QAM(直交振幅変調)
- 位相と振幅の両方に変化を加えることで伝送容量を増加させる
- 16QAM:振幅を4段階に分ける
デジタル復調
- BPSK復調
- 同期検波方式を使用し、基準搬送波と受信波を乗算して復調する。
- 遅延検波
- 受信波を1ビット遅延させて乗算することで復調する。
- QPSK復調
- 同相成分と直交成分を分離して復調する。
符号誤りと誤り訂正
- ビット誤りの種類
- ランダム誤り:受信機の熱雑音などによる
- バースト誤り:混信やマルチパスフェージングによる
- 誤り訂正方式
- FEC (Forward Error Correction):前方誤り訂正、訂正符号の数が多いほど訂正ビット数が増える
- ARQ (Automatic Repeat reQuest):誤り検出符号を用いて誤りの有無を検知し、誤りがあれば再送要求を行う
確認問題セット1セット2セット3
‣
‣
‣