3週目

icon
まとめ

第3週 通信システム工学概論のまとめ

1. アナログ変調

  • 変調: 音楽などの信号(情報)を搬送波に乗せること
    • 振幅変調 (AM): 信号を振幅に乗せる
    • 周波数変調 (FM): 信号を周波数に乗せる
    • 位相変調 (PM): 信号を位相に乗せる

2. アンテナの基本

  • 1MHzの電波の波長は300m
  • アンテナの高さは波長の1/2、つまり150mになる

3. 振幅変調と搬送波抑圧単側帯波変調

  • 振幅変調 (AM):
    • 搬送波の振幅に信号波を乗せる
    • AM放送は復調が容易(ダイオードで可能)
  • 搬送波抑圧単側帯波変調 (SSB):
    • 占有帯域が半分
    • 平行変調器が必要
    • 昔は変復調が難しかった

4. 変調率

  • 最大振幅と最小振幅を使って変調率を計算
    • 変調率 (m) = (A - B) / (A + B) * 100%
    • A = 最大振幅
    • B = 最小振幅

5. 周波数変調 (FM)

  • 搬送波の周波数に信号波を乗せる
    • 電圧変化→搬送波周波数を中心とした周波数変化
    • 占有周波数帯域幅 (B) = 2(Δf + f_max)
    • Δf: 最大周波数変移
    • f_max: 最高変調周波数

6. アナログ復調

  • AM復調:
    • ダイオードを用いた直線検波、二乗検波など
    • 二乗検波は、変調波を二乗し、様々な成分に分解して信号を取り出す

7. FM復調

  • 周波数の変化を振幅の変化に変換
    • フォスターシーリー形: 入力波の振幅の影響を受けやすい
    • 比検波器: 出力側に大きな容量のコンデンサを追加
    • PLL回路を使用した復調器: インダクタが無く、集積回路化が容易

これらのポイントは、アナログ変調と復調の基本概念および具体的な手法をカバーしています。

icon
確認問題
セット1
セット2
セット3
icon
修正前
確認する