5週目

icon
まとめ

第5週 通信システム工学概論

4-1 FM送信機

  • 水晶発振器:搬送波の基本となる信号を発生。周波数安定度が良好。
  • 位相変調器:音声信号で搬送波の位相を変化。
  • 周波数逓倍器:搬送波の周波数を目的の周波数まで高める。
  • 励振増幅器:必要な電力まで増幅。
  • 電力増幅器:所定の電力を得るために増幅。
  • IDC:最大周波数変移を所定値内に制限。

4-2 FM受信機

  • 重要な要素:感度、選択度、忠実度。
  • 高周波増幅器:受信信号を選択して増幅。
  • 局部発振器:中間周波数を発生。
  • 周波数混合器:受信波と局部発振器の周波数から中間周波数を発生。
  • 中間周波増幅器:中間周波数を増幅。
  • 振幅制限器:受信波の振幅変動を除去。
  • 周波数弁別器:周波数変化を電圧変化に変換。
  • スケルチ回路:受信信号がないときの雑音を除去。
  • 低周波増幅器:スピーカーを動作させる増幅回路。

4-3 雑音

  • 熱雑音:電子の熱運動による雑音。
    • 例:\( e^2 = 4kTB R \)
  • 有効雑音電力:\( P_n = kTB \)
  • 雑音指数:信号と雑音の比 \( F = \frac{S_1 / N_1}{S_2 / N_2} \)
  • 入力換算雑音電力:増幅器内の内部雑音を入力雑音に換算した値 \( N_1 = kTB \times F \)
  • 等価雑音温度:増幅器の雑音を温度で表したもの \( T_e = T_o (F - 1) \)

4-4 多重通信方式

  • PCM (Pulse Code Modulation):パルスを使用した方式。雑音に強く、再生や中継でひずみや雑音の蓄積がない。
    • 標本化、量子化、符号化、送信、受信、復号化、伸張器、LPFの各プロセス。
  • 符号分割多重 (CDM: Code Division Multiplexing):高周波数の疑似雑音符号 (PN符号) を使用。
    • 直交する拡散符号を使うことで周波数多重化が可能。秘話性が高い。
  • 直交周波数分割多重 (OFDM: Orthogonal Frequency Division Multiplexing):周波数軸上で信号が干渉しないように直交させ、多くの搬送波を使用。

この内容を基に、具体的な質問があればお答えします。

icon
確認問題
セット1
セット2
セット3