まとめ
エネルギー変換工学 第4週目
水力発電方式
- 水路式発電
- 自然の河川の勾配を利用する方式。
- 上水槽と河川の下流との落差を利用する。
- ダムを用いないため、年間の発電量が少なくなる。
- 沈砂池や長い水路が必要だが、建設費や施設費が安い。
- ダム式発電
- 河川を横切ってダムを築き、貯水した水の落差で発電する方式。
- 大容量発電が可能で、農業用水や飲料水など多目的に利用できる。
- 建設費用や工期が多くかかる。
- ダム水路式発電
- ダムで落差を作り、取水した水を圧力水路で発電所に導き、さらに落差を加えて発電する方式。
- 高い落差と大容量発電が可能。
- 建設費や施工期間が長い。
- 揚水式発電
- 夜間の余剰電力で上池に水を汲み上げ、必要な時に発電する方式。
- エネルギー貯蔵が可能で、ピーク時に活用される。
- 上部貯水池に河川からの流入がない純揚水式と、流入がある混合揚水式がある。
ダムの構造
- コンクリート重力ダム
- アーチダム
- ロックフィルダム
水車の分類
- 衝動水車
- ノズルによって水の位置エネルギーを運動エネルギーに変換。
- 代表例:ペルトン水車(高落差、小水量の場合に適する)
- 反動水車
- 高い落差を持つ水圧管の下端で水の位置エネルギーを圧力エネルギーに変換。
- 代表例:フランシス水車(中落差、流量が多い場合に適する)
- 代表例:プロペラ水車(カプラン水車、低落差、流量が大きい場合に適する)
その他の概念
- 比速度: ある水車と幾何学的に相似なランナを仮定し、単位落差で単位出力を発生する時の回転速度。
- キャビテーション: 水車内で局所的に圧力が低下し、水が蒸発して気泡が発生し、これが潰れる際に水車に衝撃を与える現象。
- 揚水発電所のポンプ: 水車と発電機に加え、揚水用ポンプと電動機が必要。別置式、タンデム式、ポンプ水車式がある。
水車発電機の種類と特性
- 三相交流発電機: ほとんどの発電所で使用される。構造が堅牢で、軸に直結された励磁機により励磁。
- 誘導発電機: 誘導電動機の回転子を同期速度以上に回転させて発電。構造が簡単で強く、コストが低い。小規模発電所に適している。
参考動画
この週では、水力発電の様々な方式とそれぞれの特徴、水車の構造と分類、揚水発電の仕組み、発電機の種類と特性について学びます。
確認問題セット1セット2セット3
‣
‣
‣